診 療 科 目
一般歯科・矯正科・小児歯科・インプラント科・予防歯科・審美歯科・歯周病科
診療案内
一 般 歯 科 ( 補 綴 科 、 保 存 科 )
補綴治療とは、比較的大きな虫歯の欠損を治す場合に、金属やセラミックなどの冠を歯に被せることによって虫歯によってなくなってしまった欠損部を補っていくような治療法のことをいいます。
また歯そのものが欠損してしまっているような場合には、欠損している歯の両隣の歯を削って欠損部を橋渡しさせるブリッジというものを被せたり、部分的な義歯(取り外し式の部分入れ歯)などを用いて欠損部を補い、ふたたび噛めるようにしていく治療法のことも補綴治療といいます。
保存治療とは、まさに歯を保存するための治療をいい、歯の根の中の治療や歯周病の治療、そして金属やレジンなどを虫歯の欠損に詰めて治すことにより、歯を抜くことなく自分の歯で噛めるようにしていきます。
矯 正 歯 科
矯正治療はみなさんもご存じの通り歯並びをきれいにする治療法です。
しかし矯正治療にはもっともっと大切な役割があるのです。
それは歯並びを良くすることによって歯磨きがしやすくなると共に、お口の中の衛生環境が改善されるため、虫歯の発生率や将来大人になったときの歯周病の罹患率などが極めて低くなってくるのです。
また、最近では成人になってから矯正治療を行う患者様が増えておりますが、骨格的に問題のあるケースでは成長発育が旺盛な小学校低学年のうちから矯正治療を開始してあげることで、骨格の不正にまで治療効果を及ぼすことができ、より効果的な治療結果を得ることが可能になります。
小 児 歯 科
小児歯科とはまさに小児の歯科治療のことを言いますが、あえて小児の歯科治療を大人と分けて行う理由は、小児の歯科疾患の特徴が大人の歯科疾患の特徴とは大いに異なるためなのです。
たとえば虫歯が進行するスピードをみてみると、小児の虫歯は大人の虫歯よりも数倍も早く進行してしまいます。
また小児の大きな特徴として、6歳から12歳くらいにかけて、すべての乳歯が大人の歯と交換するというダイナミックなイベントが小児のお口の中には次々と起こってくるのです。
したがって、この時期の適切な歯科的対応が将来のお口の健康度を決めるといっても過言ではないのです。それは、小児のむし歯発生だけにとどまらず、歯並びや歯周病といった問題などとも深くかかわってまいります。
また、この時期に開始する予防的な処置は、一生を通して最も大切な役割をもっていると言っても過言ではありません。
乳歯に代わって新しく大人の歯が萌出してきますが、生え出したばかりの大人の歯は虫歯の原因である酸に対して非常に弱いのです。Post Eruptive Maturation(萌出後成熟)といい、萌出してから2~3年という月日をかけて、歯の表面はどんどん成熟し耐酸性が向上していきますが、逆に考えれば、この時期が最も耐酸性が低く、虫歯になりやすいと考えられるのです。
その他にも様々な小児特有の特徴というものがあり、治療に対する配慮もまったく大人と異なる部分もありますので注意が必要です。
この時期に行った歯科治療がトラウマとなり、その後の予防管理などが一切できなくなってしまっては、子供の長い将来を考えた場合には大きなマイナスとなってしまいます。
したがって、小児の治療においては決して無理をせず、子供が安心して治療を受け入れられるような環境を整えていくことがとても大切になるのです。
インプラント科
インプラント治療は、ある意味では上記にあるような従来型の補綴治療とは対照的な治療法ということができます。すなわち、従来型の欠損部に対する補綴治療においては、欠損部を補うがために、残っている健全歯を削ってブリッジを被せてしまうとか、残っている歯に針金を引っ掛けて入れ歯を固定するなど、残存歯に対して何らかのダメージを背負わせる他、力学的な負担をも強いる構造的な欠陥を有しているわけですが、インプラント治療においてはインプラントそのものが歯の根の役割を果たすことによって一切残存歯に対してダメージを与えることがありません。
そのため、現在の予防中心的な歯科医療にとってはなくてはならない治療法となっております。
詳しくはpresentationのインプラント詳細ページをご覧になって下さい。
当院では安心で安全なインプラント手術を患者様に受けて頂くために、断層撮影装置であるコーンビームCT(診療設備を参照)を医院内に設置しており、インプラント治療を行う全てのケースにおいて術前の断層撮影による精度の高い診査、診断を行っております。
また、院長は国際インプラント学会認定医の資格を取得しているとともに、インプラントセミナーの講師なども務めておりますので、安心してご相談していただければと思います。
予防歯科
予防歯科とは読んで字の如く虫歯や歯周病にならないように予防的な管理や処置を行なう現在の歯科医療においては最も重要な分野であると言えますが、残念ながら日本での取り組みは諸外国に比較し30年以上遅れていると言われております。
予防医科学の先進国であるフィンランドでは、予防医学を普及させたことにより国民の総医療費は3分の1まで低下させることができたと言われております。また歯科の分野においては、小児の虫歯発生率が日本の3分の1となり、80歳における残存歯数が日本の12本に対して、25本以上という驚くべき数となっております。
本当のお口の健康を獲得していただくためにも、「治療から予防へ」というキーワードを覚えていただき、最新の予防に関する考え方をぜひとも知っていただきたいと思います。
当院では20年以上にわたって様々なかたちで予防歯科医療に真剣に取り組んでまいりました。その結果、非常に長期にわたって安定的な口腔内環境を獲得されている患者様も大勢いらっしゃいますが、そういった患者様が皆さん口をそろえたように言われることがあります。
それは、もっと前からこのような治療法があるということを知っていれば良かったということなのです。
しかし、決して今からでも遅くはないのです。
今以上、お口の中にダメージを背負わないようにしていただくためにも、従来の治療中心的な歯科的アプローチから一刻も早く脱却し、根本から異なる予防中心型のフィロソフィーを知っていただければと思います。
本当の健康をとお考えになる方は、ぜひともご相談していただければと思います。
審美歯科
審美歯科はややもすると美容的な治療と思われがちではありますが、本当の審美歯科治療とは表面的なところだけを治すものではなく、機能と外観を高度に調和させることで初めて達成できる極めて難しい治療法なのです。
コスメティック的(化粧的)な治療では決して本当の美しさを獲得することはできないばかりか、かえって歯にダメージだけを背負わせてしまうことになってしまうことすらあるのです。
ましてや歯を作ってくれる技工士さんが同じ人であれば、どの歯科医が治療しても同じ結果が得られるはずですが、決してそのようなことはないはずです。そこが本当の審美歯科の奥深さであり難しさなのです。
長期的に安定した、健康で審美的な口腔内環境を獲得するために、患者様の立場に立ってご相談させていただきます。
詳しくはpresentation 1の審美修復の詳細ページをご覧になって下さい。
歯周病科
歯周病とは、歯を支えている骨が細菌や強いくいしばりなどの影響によって徐々に溶けていってしまうことで歯を支えておくことができなくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまう病気のことをいいます。
現在では成人の8割以上の人が歯周病に罹患しており、成人が歯を失ってしまう一番の要因になっている病気でもあります。
また、最近では糖尿病との因果関係が特に注目されており、糖尿病の3大合併症(腎症、網膜症、神経症)に加えて、6番目の合併症として認定され、歯科における生活習慣病の代表的疾患にもなっております。
さらには、症状がほとんどないため沈黙の疾患とも言われ、気がつかないうちに病気が進行してしまい、来院された時にはすでに手遅れの状態になってしまっていることも多いので、気になることがある場合には、なるべく早期にご相談にいらしていただければと思います。