お口の病気

なぜ虫歯になるの?

歯の表面には歯垢を含め様々なものが付着するのですが、この歯垢の中には虫歯の原因となる細菌がたくさんいて、この細菌はお口の中に残っている食物残渣や糖分などを栄養源に生きており、これらを細菌が分解し始めると副産物として酸を作り出すのですが、こうしてできた酸が歯を溶かすことによって虫歯ができてしまうのです。すなわち虫歯は一種の細菌感染症と考えられるのです。

虫歯の原因現在では、虫歯は多因子性の疾患と考えられており、ミュータンス菌などの細菌、ホスト(個人個人の歯の酸に対する抵抗力や唾液の量および性状)、シュガー(甘いもの)、タイム(食べものを摂取している時間)という四つの要因が相互的に関連しあって、虫歯を作るというのが現在の定説となっております。

まず、一つめのミュータンス菌などの細菌要因ですが、お口の中には様々な種類の細菌が本来たくさん存在しており(口腔内常在細菌という)、その中でもミュータンス菌という細菌は砂糖を分解して不溶性グルカンを作るために非常に粘着力が強く、容易に歯の表面に付着する性質をもっています。この細菌が歯に付着したままになると、お口の中に残っている食物残渣や糖分などを分解し酸を作り、歯を溶かしてしまうために虫歯になってしまうのです。

現在では細菌の作り出す不溶性グルカンは直接的に虫歯発生には関与しておらず、あくまで細菌が産生する酸が頻繁に歯を脱灰させることが虫歯の直接的な原因であるとも考えられておりますが、不溶性グルカンを基質にすることで細菌が歯に付着しやすい環境により近づくということは事実なのです。

次に、二つめのホストですが、生まれつきもった歯の丈夫さや、唾液の質などの要因をいいます。すなわち、その人の歯が酸に対して抵抗力が強ければ虫歯になりにくく、抵抗力が弱ければ虫歯になりやすくなってしまうわけです。また、唾液には酸を中和する能力(緩衝能)があるのですが、この能力が強ければ、やはり虫歯になりにくくなるわけですが、ここを丈夫な歯に変えてあげることができるのがフッ化物なのです。
さらに、唾液の分泌量が多い人では、緩衝能が高いばかりでなく、食物残渣や糖分、酸などを洗い流してしまう能力も高いので、少ない人に比べると、やはり虫歯になりにくくなるのです。

次に、三つめのシュガー(甘いもの)ですが、常に飴などをなめていて、糖分がお口の中に持続的に存在すれば、当然細菌が常にそれを分解し酸を作り出すわけですから、虫歯になりやすくなります。

カイエスの輪次に四つめのタイムですが、細菌が食物残渣や糖分を分解するとすぐに酸を作り始めます。その後、酸性度はどんどん低下しエナメル質を溶かしてしまう酸性度(pH5.5付近で臨界pHという)をとおり越してpH4.5付近にまで到達してしまいますが、唾液の緩衝能によりじわじわと数十分程度の時間をかけて酸性度は回復していきpH7.0付近で落ち着きます。
したがって、食事がすんだ後ずっと歯磨きをしないでいると酸性度が回復しないままの状態が続いてしまうため虫歯が発生してしまうのです。

以上のように、これらの四つの要因が重なり合うところに虫歯が発生してくるわけですが、この関係を模式図で表したのが左の図なのです。
すなわち細菌と砂糖が出会えば必ず酸が産生され、酸が歯に付着すれば歯が溶けて虫歯になってしまうわけです。そして虫歯は虫歯菌や砂糖、歯や唾液の質、時間の4つの要因がすべて重なった場合にのみ発生するということを表しているのです。